488件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長岡市議会 2023-03-09 令和 5年 3月建設委員会−03月09日-01号

その通知の中では、法面階段本線路肩外避難スペース高速道路区域内につきましては高速道路会社が、今回であればネクスコ東日本の負担、それ以外に避難誘導とか一般道路への案内看板標識とかの設置につきましては地方公共団体、すなわち長岡市が負担するものと確認した上で今協議を進めている状況でございます。

燕市議会 2022-12-15 12月15日-一般質問-03号

その改善状況につきましては、燕地区では交通標識の付け替え、止まれの標示白線等路面標示の改修を行いました。吉田地区では、学校周辺の交差点への歩行者用信号機設置運転者に分かりやすい交通標識への交換を行いました。さらに、歩道整備が困難な箇所にはグリーンベルト塗装を行い、車道と歩道の区分を強調し、対策したところもあります。

新潟市議会 2022-10-06 令和 4年決算特別委員会第4分科会−10月06日-05号

次に、5ページ、第4目交通安全施設整備費ゆとり安心みちづくりは、道路照明灯防護柵道路標識などの交通安全施設維持補修及び通学路交通安全対策に要した経費です。通学路交通安全対策については、通学路交通安全プログラム合同点検で抽出された545か所の要対策箇所のうち、令和3年度は47か所の対策を行い、累計で409か所の対策が完了しました。  

新潟市議会 2022-09-30 令和 4年決算特別委員会-09月30日-03号

また、女性視点を取り入れた防災講座の開催や避難所避難場所での標識板の新設や更新を行いました。  (2)、自主防災組織等育成について、自主防災組織活動を支援し、結成率は92%となりました。また、地域防災リーダーとなる防災士育成避難所運営体制の強化に引き続き取り組みました。  

新潟市議会 2022-06-20 令和 4年 6月定例会本会議-06月20日-03号

令和3年度に改めて通学路合同点検実施した結果、道路管理者が行う対策内容として、防護柵、警戒標識、路面標示設置など、88か所が危険箇所としてリストアップされましたので、今年度末までに47か所の整備を行い、令和5年度末までにおおむねの整備を完了させる予定としております。                

新潟市議会 2022-03-15 令和 4年 3月15日環境建設常任委員会−03月15日-01号

ゆとり安心みちづくり交通安全施設整備事業は、道路照明灯、カーブミラーや標識などの交通安全施設設置維持補修に要する経費です。自転車利用環境整備放置自転車対策事業は、石宮公園地下自転車駐車場指定管理料をはじめ、自転車等駐車場維持管理自転車の整理に要する費用です。  次に、第5目橋りょう維持費です。

新潟市議会 2022-03-09 令和 4年 3月 9日市民厚生常任委員会-03月09日-01号

次に、第19目防災対策費のうち、災害予防対策の充実、防災知識普及啓発は、新たに指定する津波避難ビルなどに標識板を設置するほか、女性防災リーダー育成講座を2回開催し、防災活動への女性参画促進に引き続き取り組みます。自主防災組織等育成は、地域防災力向上のため、自主防災組織結成防災訓練実施を引き続き支援します。

新潟市議会 2022-03-08 令和 4年 2月定例会本会議-03月08日-08号

広域連携による観光振興を図るためには、道路維持管理はもとより、案内標識掲示道路環境整備などについて、観光部門との連携をはじめ、これらの自治体とも連携して取り組む必要があります。  そこでウとして、維持管理整備、活用における観光等部門及び沿線自治体との連携はどのように行っているのかお尋ねをいたします。 ○議長(古泉幸一) 鈴木土木部長。                  

阿賀町議会 2022-03-08 03月08日-01号

町のトイレ等の表示について、これについては前々からいろんな議員の方々から指摘を受けておられるし、また、観光標識等々を設置するようにというふうな提言をされていますけれども、なかなか目についた改善がされていないと思いますけれども、高額なものじゃなくていいと思うんですよね。

新発田市議会 2021-09-08 令和 3年 9月定例会-09月08日-02号

2件目は、自転車下校中の中学生が、脇見運転により、道路脇標識の柱に激突し、右手首を骨折した事故であります。いずれも、児童生徒登下校中にけがを負う事態となっていることにつきまして、市教育委員会といたしましても重く受け止めております。交通事故の防止については、定期的かつ重点的に注意喚起を図り、指導しておりますが、改めて各学校に対して、十分に気をつけて登下校を行うよう指導してまいります。